ふつうのそううつ、または虎とバラの日々。なにわ女のばたばたいそがしライフ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女性は若いほどいい。
そう普通に考えているのは、日本人だけらしい。
「なぜ日本人は、人の年齢をすぐ聞くの?」と、外国人はよく言うそうだが
たしかによそではあまりない話やとは思う。
見た目だけでなく、感性や体つきまでもてはやされるのだから
国民性とはいえ、冷静に考えれば異常な気もする。
内館牧子の「エイジハラスメント」を読んだ。
正直、ここまで書き切られると女としては憂鬱な気分になる。
34歳・口癖は「私ってオバサンぽくないよね?」、そんな人妻の苦悩を書いてるのだが
登場人物の描写がいちいちマンガチックというか・・・エッセイの延長みたい。
小説としては読ませるとか本格的とか、そういうレベルにない。
こんなわかりやすいヤツおらんやろー!とツッこんでしまう。脚本家が書いてるからか。
でも、現実にいそうな気がするからまたコワイよねぇ(-。-;)
作者はまだOLだった頃、社内で当たり前のように「年齢差別」にあってたらしい。
かれこれ数十年前の話やから、今よりも言い方がひどかったと思うけど
その経験から来てるだけあって「私は関係ない」と無視できない言葉の力がある。
中盤、妻と家族を愛しているはずの夫が若い女と不倫関係に陥る。
こちらはエロカワいくてバカっぽい、とは正反対な女。
読み進めながら、「あー、これって男の理想系なんやろな・・・」とため息が出た。
夢を追いかけ、自分の世界をしっかり持っている。男の思うままにならなさそうな。
男を夢中にさせる女のヒントも、この小説には少しつまっている。
年老いてるという理由だけで粗末に扱われることに、女たちは我慢できない。
男から見たら「そこまで必死にならなくても」と思わせるような努力も、
彼女たちが生き延びるためには仕方のないことなのだろう。
開き直ると見捨てられ、頑張りすぎると苦笑される。本当に難しい。
つまらない男だらけの世界は、結局女が賢く立ち振る舞うことでしか
解決できないのかもしれない。くやしいけど、現実はそんなもん。
男にも若い女にもバカにされ、挙句の果てに信じてた夫にまで裏切られた主人公は
もがきながらどんな救いをつかむのか、ただの愚痴私小説とは違う面白さがある。
PR

たまにはベタに、ベストセラーかて読むことあるんですよ(^^;
思ったよりよく出来てます。普通の小説としてもなかなかおもしろい。
ヒマつぶしのつもりやったのに、じっくり読んで笑ってしまいました。
ガネーシャはインドの甘い物好きの神様。なんでキリストやブッダでなくて
インドの神様なのかはよくわかれへんけど、このほうがユーモアは出しやすそう。
中に書いてある「夢をかなえる秘訣」は、そんな目新しいものでもなく
自己啓発や成功哲学の本をよく読む人にはおなじみのものばかり。
でもそれを主人公が実践して、こんなふうになってこんなふうに感じたという
「実体験」を想像させやすい話の作りは目新しい。
ガネーシャが主人公と読者のメンターとして活躍してるともいえるけど
上から目線でなく、神らしくない怠惰な人間臭さ(ゾウやけど・・・)がまだいい。
成功する人に共通してるのは、お金のかかったことや奇抜なことでなく
普段の生活で当たり前にやってることを、もう一度丁寧に意識してみる。
すぐ行動に移せる実行力と、こつこつ続けられる持続力。
そういうことやないかと、勝手に思いました。
成功するって、案外地味で忍耐のいる作業かもね。
だからこそ、ほんまに夢をかなえてる人は少ないのかもしれんけど。

「なぜ~なのか?」ってタイトルの本は、流行を越えてマンネリ感たっぷりやなぁ(^^;
この作者の第1弾「女はなぜ突然怒りだすのか?」もあるけど
こっちのほうがなんとなくよさげやったんで、先に読んでみました。
男女の生物学的違いを取り上げる本は昔から結構多くて、
主に外国の作家が書いてるのが多かったですね。
ジョン・グレイなんかは(欧米文化である点を除けば)
わかりやすくて実用的で、かなり勉強になるけど
日本になるとどうしても、モテ講座か性的指南になるから読むに堪えない。
そんなにモテてどないすんねん、と日々フシギに思ってるんですが、まあ、
数多く捕まえておけたほうが、ええ異性をもらえる確率は多いしね。
作者の姫野友美はちゃんとした医者だそうで、
本業の人が書くなら信憑性も高いやろ、と安心できそう。
書いてる事は、よく言われる「脳の違い」「DNAの違い」という
定番ネタの域から出てないし、対処策も薄い。
でも、「なぜ?」とタイトルにつけてるだけあって
男女の行動の根拠については、かなり説得力があります。
こういうことなら、こんなふうでもしゃーないんかな、と。
男があまりしゃべらないのも、メールの返信が遅いのも、浮気するのも、
「生物学的に」というフィルターを通せば、少しは冷静に捉えられる、かも。
でも、理解することと許せることは、また違うからなあ・・・( ̄  ̄;)
女性が男向けに解説してるような内容やけど、
実際は女が読んで、自分の夫や彼氏にも読ませようとするパターンが
いちばん多そうですね。こういう本って。
こういうのを強要されるのも、男の苦手なことのひとつかと思うのですが。
やっぱり、鴨居まさねが好きなんだようぅぅ。( ̄∇ ̄*)ゞ
でも新刊チェックまではしてへんから、この「ジベルばら色」も偶然見つけたんですわ。
「金魚のうろこ」も「鏡をみてはいけません」も面白かったから、迷わず買い。
短編集、というより連作のような?
物語は独立してるけど、登場人物は各話でリンクしてるというか。
3姉妹のうちの次女(独身)と三女(子連れ再婚)。
遠距離カップル(売れない歌手×売れてる脚本家)と、
娘を見守る母親(シングルマザー)。
4つの話は、どれもぶっとんだキャラやファンタジー的世界はない。
どこかであったような生活・不安・喜び・感情の揺れ。
鴨居さんは「手に届く距離にある話」を描かせたら、やっぱりいちばんやないかと思う。
でも全体が「鴨居色」の透明絵の具で塗られてるみたいで、
そのつつましい個性は好感度大なんである。
本題作「ジベルばら色」は、婚約カップルの話なんやけど
さぞかし甘々なんやろな・・・・・と思ってたら、
なんか後半すごい展開になってびっくりでした。
一筋縄でいかないラブストーリーは、やっぱり好きやなぁ。

前は「椿三十郎」でした。
よかったっす。
んで、今回も友人と行ってきましたよ。
「織田裕二を愛でる映画会」シリーズ!(^▽^;)
真保裕一といえば「ホワイトアウト」。
これはまだ観てへんけど、これも織田さんやねんな。
よほど気が合うのか、似たようなメンバーで作られてる模様。
私は小説をほとんど読まないので、原作を知らないまま映画館へ。
いやあ。
織田裕二が死ぬほどカッコよかった。
秘密アリの外交官・黒田を冷静沈着に演じてるのだが
もともとこういう役のほうが上手いんではないか。
世界陸上や「踊る大捜査線」のイメージが強くて、
モノマネされそうな熱さばかりが先行してるけど
それも与えられた仕事を精一杯全力でこなそうとしてる、
彼の生真面目な性格ゆえなのだと思う。
そういうのをあげつらったり、からかって笑うマスコミには
子供のイジメにも似た嫌らしさを感じてしまう。
正直、映画の出来としては消化不良な部分もあった。
話のテンポが良すぎて謎解きに集中できなかったり、
黒田の正体をもう少し掘り下げてほしかったとか。
しかし、セリフがドラマじみた大げさなものでなく、
日常会話に近いほど淡々と進んでいたのは観やすかった。
役者がみんな上手いので、顔で心情を読み取れるぐらいまでになっている。
いちばん危なそうだった戸田絵梨香も、何とかこなしてたし。
でも、特別出演とはいえ福山雅治はいらんかったな。(かっこよかったけど)
原作にはない後付けの役のような気がする。
あとは、イタリアの美しい風景がこれでもかとばんばん出てくる。
しかも時期がクリスマス。ストーリーをいやでも盛り上げる。
これがもし東京なら、魅力半減ぐらいになってたのかなぁ・・・・(^^;
作者近影
HN:
よしは
性別:
女性
趣味:
阪神・音楽
自己紹介:
ごくふつうに働き、ごくふつうに家事する、ごくふつうの主婦。
でも、ただひとつだけ違っていたのは・・・・
奥様は「双極性障害(躁うつ病)2型」だったのです。
( ̄▽ ̄;)はははっ
少しずつあせらず、が目標。
「がんばる」のはもう終わり。
<今飲んでるのは・・・>
・リーマス(気分安定薬)
・デパケンR(同上)
・デプロメール(抗うつ薬)
・チラーヂンS(甲状腺の薬)
・ソラナックス(抗不安薬)
・マイスリー(睡眠導入剤)
★治療や薬については必ず
専門家に相談してくださいね★
でも、ただひとつだけ違っていたのは・・・・
奥様は「双極性障害(躁うつ病)2型」だったのです。
( ̄▽ ̄;)はははっ
少しずつあせらず、が目標。
「がんばる」のはもう終わり。
<今飲んでるのは・・・>
・リーマス(気分安定薬)
・デパケンR(同上)
・デプロメール(抗うつ薬)
・チラーヂンS(甲状腺の薬)
・ソラナックス(抗不安薬)
・マイスリー(睡眠導入剤)
★治療や薬については必ず
専門家に相談してくださいね★
おしらせ
★コメントは承認制です。ゴメンナサイ。でもコメントしてくれると、とってもヨロコビますぅ( ̄▽ ̄)
★荒らしは無視。ようわからんコメントは削除です<(_ _)>
★荒らしは無視。ようわからんコメントは削除です<(_ _)>
カテゴリー
リンク
ごひいきblog
いわゆるつぶやき
ブログ内検索