忍者ブログ
ふつうのそううつ、または虎とバラの日々。なにわ女のばたばたいそがしライフ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いきなりやけど、猫に噛まれた。

午後。
昼寝してると、「すみませーん」と子供に呼ばれる。夫まで呼びに来る。
うちの近所は子供が多く、休日なんて子供の遊ぶ声しかせえへんのやけど
特にムカつくということはない。元気でよろしいねえ、と思う。

そういえば先日、家の前で自転車いじってたら同じ集合住宅に住む小学生に
いきなり「鍵貸してください」と言われてしまった。
何に使うん?と聞いたら、自分の家を開けるために使いたいらしい。
ご両親は在宅してなかったのか不思議ではあったんやけど・・・。
家の鍵は1件1件違うからムリやと思うよー、と苦笑しながら答えた。
最近の子はそんなことも知らんのか?と思う一方
案外自分が子供の時は同じこと考えたかもなー、と思った。切羽詰ってたんやね。


閑話休題。
で、ベランダへ行ってみると猫が横たわっている。何なん?て顔をされる。
どうやら近所の飼い猫がうちに紛れ込んで出てこなくなったらしい。
飼い主のおっちゃんや子供たちが心配して、出したってほしいと言ってるのだ。
ちなみに夫は、猫アレルギーで処置できない。

ほんなこと言われても、最近猫と接触してへんしな・・・。
こないだ奈良に行って、シカに鼻でどつかれたことはあったけどな(ーー;)
抱き上げようとしても、猫はじゃれてると判断したのかちょっかいを出してくる。
なんか毛並みがさわさわしてる。持ち上げにくい。格闘。
そこでがぶ。と手を噛まれたわけだ。血が出た。
猫よすまん。
決してイヤガラセしたいわけではなかったのだよ。
人間には人間同士の義理人情(?)というものがあって・・・・_| ̄|○

なんか「自分がされてイヤなことは相手にするな」という教訓のようであった。
可愛い顔してても、自我はちゃんとしているのだ。
自分の身をしっかり防御するあたり、私よりしっかりしてる。
人間の監視の下に生きてても、たくましくしたたかに生きてるあたり、
私も見習ったほうがええかなぁ・・・と思わせた昼下がり。(--)
PR
疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫)

シルバーウィーク中に、けっこう本を読んだ。
前から持ってたものを読み返したり、人から貸してもらったり。
一度に読み進められるものなら「読んだ!」という達成感はある。
しかし内容によっては、じわじわと責めてかなアカン、て本もある。

内田樹の本もそういうものが多い。
なにせ言葉がわからん。日本語なのに辞書持ってこなあかん。
世の大学教授はみんなこんな感じなのか?(ーー;)
読めばアタマが良くなるような錯覚はするけど、身につくかどうかは不明。

それでもまあ、まだわかりやすく書いてはる方と思う。
この本は、簡単にいえば「そんなに気張らんでもええやないの」というたぐい。
でも安易な癒し本とは違うのは、自分で考えさせる力を持ってること。
「えらい人」から「ありがたいお言葉」を授かるのではなく、
「オレは言いたいこと言ったから、あとは自分で動きな」って感じ。

成功するのは、そんなに重要なのか。
大金持ちになれば、心まで潤うのか。
「自分らしさ」って胡散臭い、そんな自分はひねくれてるのか。
そんな疑問をお持ちの方にはおすすめ。
特に労働や家族についての記述は興味深く読んだ。
働くことに自己実現を求めるのは前からムリがあると思ってたし、
だいたい「自分らしい仕事」なんてどこにもない。
そういうことを考えるから、働くことが余計に苦しくなる。

家族でおそろい着て「仲良しです♪」とべったりしてるのを見かけると
バカップルに似てるなぁと思う。見たくないのに見せつけられる。
(ある人は「幸せのたれ流し」と言ってた)
相手そのものではなく、その状態を愛してるというような。
年賀状の子供写真、運動会のビデオ場所撮り、読めない当て字の名前・・・。
家族(血縁)間なら何しても許される、みたいなのが気持ち悪く感じてしまう。

それもこれも、「これが『自分らしさ』だから他人がどう言おうと
カンケーないもん。人に迷惑かけてないもん。みんなやってるもん」
という勘違いから来てるんやろか。
そういうのの境目がなくなってきて、危ないよーと声をあげられる人が少なくなって
その結果が今の住みづらい日本なんやろか?
そういう難しいことをちらっと考えてみたくなるのも、この本のええところである。


私は手帳が好きだ。
あの自分だけの小宇宙。文房具の集大成。
憧れというか、愛しているとプロポーズしてもいい。

しかし毎年必ず、春以降のページがまっしろ。
根気ナシ・飽きっぽい・そしてメンドくさがりの伴侶には、
手帳もええかげんサジを投げてることであろう。ぽーい。

そして、今年こそはマジメにやり直すから!!と、空しい誓いをされ
それに騙されつつ、毎年手帳は捨てられてゆくのである。
手帳がもし擬人化したら、わたしゃ慰謝料訴訟の2つや3つ
起こされても文句はいえない状況である。


そして、今年も懲りてない女はやっちまいそうである。
「ほぼ日手帳2010」のラインナップがいよいよ発表。
ネット通販と全国ロフトで好評発売中なのだ!

ちなみに今まで私が使った手帳は↓
 ・ファイロファックス  
  緑の革カバーがステキ。リフィルが多く楽しかったけど、
  バインダーのリング部分が邪魔で書きづらい。
 ・無印良品
  シンプルすぎて面白みがない。
 ・100円ショップの安いマンスリー手帳
  柄が幼稚やったので、自分でカバーをつけて使用。
 ・一般的な綴じ型手帳
  まあ、こんなものかな。
 ・超整理手帳
  仕事で使用。スケジュールの把握や書きやすさはなかなか。
  薄いしA4資料をジャバラで持ち歩けるのも重宝したけど
  「ほぼ日」を使った後だったので、物足りなく感じた。
 ・ほぼ日手帳
  何年かに1度購入。全部使い切った記憶ナシ。

手帳市場って、すごく極端な分け方しかしてへんのちゃうんと常々思う。
私のような三十路労働女にしっくりくる手帳はなかなかない。
鞄から出すのも恥ずかしいようなキャラてんこ盛りはツライし、
プライベートでかっちり能率手帳とか使ってもなぁ。。。
その点、ほぼ日はバランスがいい。
遊びをゆるーく残しつつ、手帳本来の使いやすさにこだわっている。
カバーもシンプルで使いやすいし、オプション品も充実してるし、
アルバムや日記帳など自分流の使い方が広がるのも魅力的。
重くてわりとデカイから(ちなみに文庫本サイズ)
小さいカバンに入らないのは難点やけど、それさえ諦められれば完璧。

そんなわけでロフトへ現品チェック(という名の買い物)に行こうかと思案中。
でも、手帳選びは半日仕事になってしまうから疲れるねんなぁ(ーー;)
泣きっ面にマリ 大人の女の人生相談
泣きっ面にマリ 大人の女の人生相談

親友に、夏木マリの人生相談本を借りる。
マリ姉さんといえば、私の中では間違いなく「カッコいい女」であり
母親役も娼婦役も、同時進行で演じそうな懐の広い女優さんであり
「日本人の顔をしたフランス人」というイメージもある。
あとはなんてっても小西康晴プロデュース。

そんな姉さんが女性雑誌「フラウ」読者の悩みに答えてるわけやけど・・・・うーん。
悩み相談本の醍醐味は、回答者がいかに上手に質問者を斬れるか、
人生がいかにうまく反映されてるか、というところなのに
マリ姉さんの場合は先が見えてしまって意外性がない。
たしかに性格は現れてるけど、答えが無難と言うか。
強調部分だけ、太ゴシック大文字になってるのも姉さんらしくない。
構成が悪いのか?
でもこれ、フラウの読者層を考えたら仕方ないのかなー。
20代の女性が夏木マリを詳しく知ってるともあまり思えないし、
オネエ系の辛口コメントを求めてるわけでもないやろし。
まあ、「最後は自分で考えなさいよ」って感じの気の抜け方も姉さんらしくていいかも。

結局は「自分は自分、人は人」といかに考えられるかが、解決の早道のような気がした。
他人のつまらない見栄や干渉に惑わされてるヒマがあったら、
自分をより良くしていくことに時間や労力を使ったほうが確かに有意義。

ちなみに、私の今まで読んだ中でのベストオブ・人生相談本は
美輪明宏さんの「光をあなたに」と内館牧子の「恋愛レッスン」です。
両方とも斬り方が清々しくて気持ちよいですわよ。




恋はあの日で終わったの

またいつものひとりぼっち


せぷてんばぁ 9月は胸にきますね

明日は会社を休みます





幸せでいてほしいとか、そんな難しい神様みたいなこと、
言わなくてもいいの。

無理せず、少しきらいになったまま、
あいたいあいたいと、枯れるまで中で叫んでればいいの。

いつか疲れて、泣かなくなったことにも、気づかなくなる。
そんな日がやってくるから。




そう、恋は終わった。


あとはただ、働くことと暇潰しをくり返す、
いつもの日々に戻るだけ。


作者近影
HN:
よしは
性別:
女性
趣味:
阪神・音楽
自己紹介:
ごくふつうに働き、ごくふつうに家事する、ごくふつうの主婦。
でも、ただひとつだけ違っていたのは・・・・
奥様は「双極性障害(躁うつ病)2型」だったのです。
( ̄▽ ̄;)はははっ
少しずつあせらず、が目標。
「がんばる」のはもう終わり。

<今飲んでるのは・・・>
・リーマス(気分安定薬)
・デパケンR(同上)
・デプロメール(抗うつ薬)
・チラーヂンS(甲状腺の薬)
・ソラナックス(抗不安薬)
・マイスリー(睡眠導入剤)
★治療や薬については必ず
専門家に相談してくださいね★
おしらせ
★コメントは承認制です。ゴメンナサイ。でもコメントしてくれると、とってもヨロコビますぅ( ̄▽ ̄)

★荒らしは無視。ようわからんコメントは削除です<(_ _)>
最新コメント
[07/13 よしは]
[07/12 さおり]
[06/21 シナガワ]
ごひいきblog
いわゆるつぶやき
ブログ内検索
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]